コードで覚える

小さなお子様のピアノレッスンで、補助的な教材として

この”ひくのだいすき”を使う時もあります。

この本はお子さんになじみのある曲を抵抗なく弾けるので、
みんなの人気が高いです。
途中からヘ音記号も出てきますし、
コードネーム(ハ長調の主要3和音・C,F,G)も出てきます。

まだ十分にヘ音記号の音の読みかたに慣れていなくても、

一緒にまず読んでからコードネームも覚えます。


今日午前中にレッスンの♪ちゃんも、この本が大好き♡
…毎回マルが付かないと、

「先生、キライ!先生のバカ!」

と言われてしまいますので(^o^;)、一緒に歌って踊って考えて弾いて…
見事マルをゲットして今日も満足げに帰って行きました。

…よかったです。今日も嫌われなくて。(笑)

まぁ要するに、”先生に八つ当たりしつつ、実は上手に弾けなかった自分が許せない”

のですよね。
それも自己表現の一つですから、OK,OK!
いずれ大きくなっていくうちに、黙って自分の時間でその気持ちも整理しながら練習できるようになりますから…。

 

話しは戻りますが、その♪ちゃんの今日のレッスンにて。
C,F,G,G7のコードのページで、彼女が抵抗を感じる前に即時反応できるように
(それと気づかれないように誘導して…)、
一緒にコードと和音の構成音をセットで覚えました。

当然上手にカデンツが弾けたので、

「すごい!♪ちゃん。先生ビックリしたなぁ。丸ハンコ、また増えるね。やったね♡」

とハンコの数も増量。
(花マルカードは50こ集めると、ごほうびボックスへGO!です。)
あっと言う間に、左手で即3つのコードを掴めるようになりました。
来週は、右手のメロディーに合わせて左手はコードネームのみを手掛かりに弾きましょう。
(もちろん、並行してへ音記号の読み方も学びます。)

そしてすかさず、

「♪ちゃん、丸ハンコの一行は10マスです。今2つ丸ゲットしたから、
  あといくつで一行埋まるかな?10引く2は?」

「…(真剣)…8!」

「正解っ。ピンポーン!」

…と、こんな風なやり取りも織り交ぜながら飽きのこないレッスンをしています。

みんな、隙あらば先生のツッコミや予想もしない質問が飛んできますから、
くれぐれも油断しないように。

…というか、みんなそれが楽しいようですけれど。

難しいと感じて倦厭する前に、
”まず、やってみる”
…そういう習慣を身につけて、いろんなことにも応用できるようになって欲しいです。

【講師演奏】

発表会の講師演奏の動画をここに紹介させていただきます。

どうぞご覧くださいませ。